コーポレートカードを活用した
業務効率化を検討しませんか?

コーポレートカードを活用した
業務効率化を検討しませんか?
こんなお悩みで、経理業務が山積みになっていませんか?
各種支払いの一本化、
振込手数料を削減したい...
仮払金、小口現金の
管理業務を削減したい...
費目毎や部署、営業所毎に
経費の利用状況を把握したい...
経理担当者の後継者不足や
働き方改革に取り組みたい...
個人での
立替負担が大きい...
高額な支払いにも対応できる
限度額が欲しい...
そのお悩み、コーポレートカードの導入で解決できます
コーポレートカードの最大の特徴は、カード限度額の設定方法です。
法人単位ではなく、役職や利用頻度等によりカード使用者ごとに任意で限度額を設定することが可能です。
プラスチックのカードは発行せず、カード番号・有効期限を通知します。
カード名義は部署・費目名など、ご要望に応じて設定が可能です。
近年、経費精算システムへコーポレートカードの利用データを連携させる企業が急増しています。
コーポレートカードの利用データを連携させることでDXの推進につながり、より多くのメリットが得られます。
コーポレートカードの利用データ(利用日付、利用先名称、金額)を自動連携することによって入力作業、入力ミスの削減につながります。
⇒経費の二重申請、経費の水増し請求の防止にも寄与します。
コーポレートカードを「誰が」「いつ」「どこで」「いくら」使用したか、コーポレートカードの「未精算」がないかを経理担当者が確認できます。
⇒コーポレートカードの私的利用、規程外利用の抑止にも寄与します。
業種/規模 | 課題・ニーズ | カード導入効果 |
---|---|---|
A社 |
【経費精算業務の効率化(支払期日・資金管理等)】
|
|
B社 |
【手許現金の圧縮・廃止】
|
|
C社 |
【経費の見える化】
|
|
D社 |
【DX推進】
|
|
E社 |
【高額支払への対応】
|
|
F社 |
【従業員の立替負担軽減】
|
|