【大分】豊後高田「昭和の町」で昭和レトロさんぽ。
人気のスポットやグルメをご紹介!
掲載日:2022.10.26
昔懐かしい昭和レトロな町として人気の大分県豊後高田市。まるで映画やドラマの世界に迷い込んだかのようなノスタルジックな街並みを散策すると、タイムスリップ気分が楽しめます!そこで今回は、豊後高田の人気観光スポットやグルメなど、魅力をたっぷりご紹介します。
豊後高田ってどんなところ?
昭和30年頃まで商業の中心地として国東半島一の賑わいをみせた豊後高田(ぶんごたかだ)は、今も懐かしい街並みを残す『昭和の町』。全長550mほどの商店街には、昭和の和風建築や洋館が並び、食堂や呉服店など昔ながらの面影を残した店が軒を連ねています。
昭和30年頃の賑わいをピークに、その後は「犬と猫しか歩かない」といわれるほど寂しい町になってしまった豊後高田。しかし、2001年に昔ながらの商店街の魅力を掘り起こし『昭和の町』として打ち出すと、年間40万人が訪れる観光地として人気を博すようになりました。
ノスタルジックな街並みを散策し、お店の人のあたたかなもてなしを受けていると、いつの間にか心がほぐれていくのがわかります。昔と変わらない姿で存在し続けていることが、人々に安心感を与え、癒してくれる…移り変わりが激しい現代のオアシス的な存在なのかもしれません。のんびりとした時間が流れる商店街を散策していると、まるで古き良き時代にタイムスリップしたようなノスタルジックな気分に浸れます。
最近は、「レトロさが新鮮!」と昭和を知らない若い世代の観光客も増えているそうです。
豊後高田の人気観光スポット
観光地として人気沸騰中の豊後高田市で、ぜひ訪れてほしいおすすめ観光スポットを7つご紹介します。
昭和ロマン蔵
「昭和ロマン蔵」は昭和をテーマにした博物館。その中には「昭和の夢町三丁目館」、「駄菓子屋の夢博物館」、「チームラボギャラリー昭和の町」があり、レストランも併設されています。昭和の暮らしや懐かしのおもちゃなどが楽しめるスポットです。
昭和ロマン蔵では、1日1,000円でレトロなファッションのレンタルができます。レトロなコーデで昭和気分が一層高まります!
友達やカップルなどでレトロコーデを揃えると、より写真を撮るのが楽しくなるのでおすすめです。
昭和の夢町三丁目館
昭和の民家や教室など、当時の暮らしを再現した「昭和の夢町三丁目館」。お茶の間や五右衛門風呂なども再現されています。
駄菓子屋の夢博物館
「駄菓子屋の夢博物館」は、約6万点ものおもちゃの展示が圧巻!カラフルでレトロなおもちゃがズラリと並んでおり、思わず童心に帰ってしまう方も多いのではないでしょうか。
チームラボギャラリー昭和の町
「チームラボギャラリー昭和の町」では、自分で描いたキャラクターが豊後高田の“草地おどり”を踊るデジタルアートを展示しています。伝統と現代の新しい技術が融合した、楽しい体験ができます!
名称 | 昭和ロマン蔵 |
---|---|
住所 | 大分県豊後高田市新町989-1 |
電話番号 | 0978-23-1860(豊後高田市観光まちづくり株式会社) |
営業時間 | 10:00〜16:00 |
料金 | 3館共通券850円 |
定休日 | なし |
「昭和の町」商店街
昔ながらのお店が立ち並ぶ商店街は、一軒一軒訪ねながらのんびり散策するのがおすすめです。
素敵なおみやげやお気に入りの一品を見つけましょう!
豊後高田が最も賑わった昭和30年頃、人々は複数の商店街をあわせて『おまち』の愛称で呼んでいたそうです。
土・日曜、祝日を中心に、昭和32年式のボンネットバスが『昭和の町』商店街周辺をのんびりと走っています。乗車無料で、15分程度の周遊となっています。バスガイドさんの案内を聞きながらバスの車窓から見る景色は、歩いて回るのとはまた違った見え方で新鮮です。
商店街の道路や壁にはトリックアートが点在しています。宝船に乗った七福神のトリックアートが素敵でした。
他にも、画家・黒崎義介が描いた昭和の子どもをモチーフにしたオブジェや、アニメでみたことのあるような土管が設置されていて、大人から子供まで楽しめる場所になっています。
恋叶ロード(こいかなロード)
商店街を散策した後は、長崎鼻へと北上する「恋叶ロード」のドライブへ!
恋がかなう道「恋叶ロード」とは、豊後高田市の海岸線を走り「真玉海岸」や「縁結びの神様・粟嶋神社」を経て、「花とアートの岬・長崎鼻」がゴールとなる約20kmに及ぶルートです。
縁結びの神様「粟嶋社」に参拝し、「粟嶋公園」に設置されているフォトフレームで記念写真を撮るのがおすすめ!
粟嶋公園には縁結びを象徴するモニュメントやハート型南京錠をかける場所があり、特に若い女性を中心に恋愛成就スポットとして人気です。
真玉海岸(またまかいがん)
「真玉海岸」は、オレンジ色の夕陽と干潟の縞模様が美しい絶景スポット。“日本の夕陽百選”に選ばれた、美しい夕陽に感動すること間違いなし!事前に干潮と日没の時間を調べてから出かけましょう。2020年に国の登録記念物にも登録されました。
名称 | 真玉海岸(またまかいがん) |
---|---|
住所 | 大分県豊後高田市臼野 |
駐車場 | 70台 |
アクセス | ★豊後高田バスターミナルより車で約15分 |
長崎鼻(ながさきばな)
「長崎鼻」は、周防灘に向かい「鼻」のように突き出した岬です。季節の花が咲き、野外アートが点在するスポットです。一年を通して様々な花が咲き乱れており、特に春の菜の花や夏のひまわりの黄色の絨毯の美しさは格別です。長崎鼻を散策しているとオノ・ヨーコ氏やチェ・ジョンファ氏など国内外のアーティストによるたくさんのアートと出合うことができます。
不均質な自然と人の美術館(ふきんしつなしぜんとひとのびじゅつかん)
長崎鼻リゾートキャンプ場内に、2020年オープン。国東半島の海や森などの自然をテーマにした最新のデジタルアートに触れられます。館内は「太陽と月の部屋」「海の部屋」「森の部屋」の3つの部屋で構成されており、 太陽と月の動きや、風の向き、潮の満ち引きといった自然の要素を取り入れた作品たちは、その日、その時で違った表情が楽しめます。
名称 | 不均質な自然と人の美術館(ふきんしつなしぜんとひとのびじゅつかん) |
---|---|
住所 | 大分県豊後高田市見目4060 |
電話番号 | 0978-23-1860(豊後高田市観光まちづくり株式会社) |
営業時間 | 10:00~17:00 |
料金 | 入館料700円 |
定休日 | 木曜 |
駐車場 | 320台 |
アクセス | ★豊後高田バスターミナルより車で約30分 |
熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)
六郷満山と呼ばれる仏教文化が花開いた国東半島は、石仏や石塔の宝庫。豊後高田市の田染平野にある「熊野磨崖仏」はその代表的な存在です。鬼が一晩で築いたと伝えられる99段の石段を上ると、高さ約8mの「不動明王」と約7mの「大日如来」があらわれます。自然と一体化した、巨石から浮かび上がるような姿は訪れる者を圧倒。これらは平安時代後期につくられた、国内最古にして最大級の磨崖仏(崖や岩に彫り刻んだ仏像)として、国の重要文化財に指定されています。
名称 | 熊野磨崖仏 |
---|---|
住所 | 大分県豊後高田市田染平野2546-3 |
電話番号 | 0978-26-2070 |
営業時間 | 8:00〜17:00 |
料金 | 拝観料300円 |
豊後高田でぜひ味わいたいグルメ
昭和の町にぴったりな昔なつかしいグルメや大分の郷土料理が味わえるお店を4つご紹介します。
「ブルヴァール」は、昭和の学校給食を再現したメニューが人気の喫茶店。ソフト麺や鯨の竜田揚げ、脱脂粉乳など、昔懐かしいメニューを揃えています。特注のコッペパンは、お好みで黒砂糖たっぷりの揚げパンにしてくれるのが嬉しいポイントです。
“ボリュームたっぷりナポリタンセット”1,300円は、コッペパン(揚げパン)、瓶牛乳、フルーツポンチ、ポテトサラダ付きで大満足!
店舗名 | ブルヴァール |
---|---|
住所 | 大分県豊後高田市新町3-992-23 |
電話番号 | 0978-22-3761 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 不定 |
駐車場 | 4台 |
アクセス | ★豊後高田バスターミナルより徒歩約1分 |
ブラジル珈琲舎
「ブラジル珈琲舎」は”昭和の町”商店街にある喫茶店。写真は、“珈琲ゼリーパフェ”800円と、一年中味わえる“白熊”650円。
美味しいコーヒーやデザートはもちろん、カレーやハヤシライスなどの食事メニューもあります。
店内のインテリアや店主のおもてなしからも古き良き昭和の純喫茶を感じられる素敵な雰囲気のお店です。
店舗名 | ブラジル珈琲舎 |
---|---|
電話番号 | 0978-24-3240 |
肉のかなおか
「肉のかなおか」は”昭和の町”商店街にある、老舗の和牛専門のお肉屋さん。“おからコロッケ”90円は散策のおともにぴったり!
他にもあつあつのコロッケは種類がたくさんあって迷ってしまいます。
店舗名 | 肉のかなおか |
---|---|
電話番号 | 0978-22-2137 |
榧の木
「榧の木」では、自家栽培の野菜や米をふんだんに使った味わい深い料理が楽しめます。写真の“田舎定食”1,100円は、手延べだんご汁や、刺身こんにゃく、豆腐など7品が付きます。大分の郷土料理“やせうま”330円も人気です!
店舗名 | 榧の木(かやのき) |
---|---|
住所 | 大分県豊後高田市田染蕗2421-2 |
電話番号 | 0978-26-2351 |
営業時間 | 11:00~OS14:00 |
定休日 | なし |
駐車場 | 富貴寺大堂の駐車場利用 |
アクセス | ★豊後高田バスターミナルより車で約15分 |
豊後高田の喜ばれるおみやげ
豊後高田に旅行に来たらぜひ買って帰りたいおみやげを4つご紹介します。
菓子禅高田屋「手練り羊羹」と「バス最中」
「菓子禅高田屋」は”昭和の町”商店街にある和菓子店。昔ながらの手間暇かけた自家製あんを使った菓子を製造・販売しています。写真左は北海道産小豆を使った“大納言羊羹”800円、栗がゴロッと入った“栗羊羹”900円。熟練の職人が手練りした羊羹は、なめらかな食感がたまりません。
写真右は最中の皮にバスのイラストが入った”バス最中”。”昭和の町”商店街を走るボンネットバス型のかわいい箱に入っており、プレゼントすると喜ばれること間違いなし!
店舗名 | 菓子禅 高田屋(かしぜん たかだや) |
---|---|
住所 | 大分県豊後高田市金谷町633-1 |
電話番号 | 0978-22-3033 |
営業時間 | 9:30~18:00 |
定休日 | 木曜(祝日の場合は前日休み) |
駐車場 | 3台 |
Shop OLIO「ひまわり油」
「Shop OLIO」は原材料や製法にこだわったオイルを販売するお店です。長崎鼻で育ったひまわりや菜の花からとれた油、それを使用したドレッシングや調味料など、丁寧に作られた商品を取り扱っています。
写真右は、長崎鼻で育てたヒマワリの種を搾った無添加の食用オイル。昔ながらの製法にこだわり、あっさりとした味わいが特徴です。生でそのまま、炒め物、揚げ物など何にでも万能に使えます。1本1,296円(180g)。
店舗名 | Shop OLIO(ショップ オリオ) |
---|---|
住所 | 大分県豊後高田市見目4060 |
電話番号 | 0978-54-2200(油花) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 木曜 |
駐車場 | 320台 |
アクセス | ★豊後高田バスターミナルより車で約30分 |
農・海産物直売所 サンウエスタン「岬ひじき」
香々地(かかぢ)の新鮮な魚介類や農作物などを販売している「サンウエスタン」。
国道沿いにあるお店なので、ドライブに立ち寄るのがおすすめ!ソフトクリームやお弁当なども購入できます。
写真は、資源保護のため1年に一晩しか採取できない貴重なひじき「岬ひじき」。釜炊きや天日干しなどすべて漁師が手作業で行っています。軽く湯通ししてシャキシャキとした食感を楽しみましょう。1袋450円(25g)。
店舗名 | 農・海産物直売所 サンウエスタン |
---|---|
住所 | 分県豊後高田市香々地3522-4 |
電話番号 | 0978-54-2623 |
営業時間 | 8:30~16:00 |
定休日 | 火曜 |
駐車場 | 12台 |
豊後高田に泊まるならここ!
豊後高田を満喫した後は、素敵な宿でゆっくり旅の疲れを癒しましょう。食事が美味しい、おすすめの宿を2つご紹介します。
旅庵 蕗薹
旅庵 蕗薹」は、国宝・富貴寺大堂に隣接する、緑に囲まれた宿。温泉があり、座禅、写経などの体験も人気となっています。金・土・日曜のみ、食事だけの利用も可能です。豊後高田産のそばや合鴨の鍋など、料理も絶品です。
店舗名 | 旅庵 蕗薹(りょあん ふきのとう) |
---|---|
住所 | 大分県豊後高田市田染蕗2365 |
料金 | 1泊2食付き13,350円~(サ料込み) |
駐車場 | 12台 |
アクセス | ★豊後高田バスターミナルより車で約15分 |
旅館 梅乃屋
「旅館 梅乃屋」は、豊後高田の北部にある小さな宿。家族で営むあたたかなもてなしが魅力です。ワタリガニの一種である岬ガザミなど、地元の素材を生かした料理を味わえます。
店舗名 | 旅館 梅乃屋(りょかん うめのや) |
---|---|
住所 | 大分県豊後高田市香々地4017 |
電話番号 | 0978-54-2002 |
料金 | 1泊2食付き7,700円~(サ料込み) |
駐車場 | 5台 |
アクセス | ★豊後高田バスターミナルより車で約25分 |
まとめ
今回は、豊後高田の人気観光スポットやグルメを中心にご紹介しましたが、いかがでしたか?豊後高田には、昭和レトロを感じる”昭和の町”商店街周辺や、アートな岬「長崎鼻」周辺など楽しめる場所がたくさん!ぜひドライブや旅行の参考にしてみてくださいね。
- VISA・JCB OK! のマークがある店舗は、VisaカードまたはJCBカードがご利用いただけます。(店舗でのご利用のみ)
- 年末年始・お盆・その他の臨時休業などについては、各店舗にてご確認ください。
- ご紹介した店舗や、その他の情報は2022年9月6日現在の内容となり、それ以降は変更になる場合がございます。最新情報は各問い合わせ先にご確認ください。

九州カードNEXT
クラシックカード

九州カードNEXT
ゴールドカード