九州観光におすすめの神社13選!
花手水やかわいいお守りなどインスタ映えする神社をご紹介!
掲載日:2023.1.26
九州にはありがたいパワーがいただける有名な神社がたくさん!御朱印巡りやパワースポット巡りをはじめ、旅行する際に神社を観光スポットの一つとして旅行プランに組み込む方も多いのではないでしょうか。最近では、インスタ映えする花手水(神社でお参りする前に手や口を清める『手水舎』を、花々で飾ったもの)やかわいいお守り・おみくじなどの授与品がある神社が多く、若い世代の方からも注目を集めています!そこで今回は、九州観光でぜひ一度は訪れたいおすすめの神社を厳選してご紹介します。
福岡県でおすすめの神社
恋木神社(こいのきじんじゃ)
ビビッドなピンク色の拝殿に目を奪われる「恋木神社」。
ここは全国で唯一、良縁成就の神様・恋命(こいのみこと)を祀る神社です。
御神紋であるハート型が、鳥居や灯籠など境内のいたるところに隠れているので、良縁を願いながら探してみると楽しいですよ!
毎年3・11月に良縁成就祭、7月は恋むすび祭が行われます。
「恋木神社」は学問の神、受験の神とされる菅原道真公を祀る「水田天満宮」(写真右上)の境内にあります。
水田天満宮は太宰府に次ぐ九州二大天満宮とされており、学業向上・合格祈願のご利益を授かることができるパワースポットとして毎年多くの受験生が訪れています。恋木神社と合わせてお参りするのもいいですね!
恋木神社の鳥居には10個のハートが隠れているそうです。全部見つけられるか挑戦してみましょう!
毎年2・3・10・11月限定でピンク色の“恋みくじ”100円が登場。
恋みくじをハート型に結ぶ方法も掲示されているので、現地でぜひ参考にしてみてください。
「恋木神社」には、恋をテーマにしたハートのモチーフが盛りだくさん!
神楽舞台にはハート型の照明が池に浮かび、カラフルなハートを散りばめた「恋のかけ橋」も架かっています。
カラフルな“ハート陶板守り(とうばんまもり)”800円や“恋木守り”800円など、可愛らしい授与品も!
“恋木まんじゅう”もお土産にぜひ!1個100円。
住所 | 福岡県筑後市水田62-1 |
---|---|
電話番号 | 0942-53-8625(水田天満宮・恋木神社社務所) |
時間 | 参拝自由(授与所8:30〜17:00) |
駐車場 | 100台 |
アクセス | ★JR羽犬塚駅より徒歩約20分 |
お参りのあとに立ち寄りたい!「ROCOCO creperie」
2022年9月にオープンしたクレープ専門店。おしゃれでかわいい、素材にこだわったクレープが販売されています。
神社名にちなんだ“恋木クレープ”700円を食べて恋愛成就を祈願してみては?
店舗名 | ROCOCO creperie(ロココクレープ) |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市山ノ井704-9 |
電話番号 | 0942-64-8881 |
宝満宮 竈門神社(ほうまんぐう かまどじんじゃ)
霊峰・宝満山ふもとに鎮座する「宝満宮 竈門神社」。縁結びの神様である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が祀られています。
御本殿は緑に包まれており、桜や紅葉の名所としても親しまれています。
目を閉じて好きな人を想いながら、岩から岩へ無事に辿り着くと恋が叶うという「愛敬の岩」(写真)や、こよりを結んで恋愛成就を願う「幸福の木」、好きな人との再会といった良縁を祈る「再会の木」など縁結びのスポットがいくつもあります。
世界的なインテリアデザイナー片山正通氏が手がけた授与所も話題!
白とピンクの石を基調とし清潔感と可愛らしさを感じさせる空間になっており、中央にはかまどをイメージした円卓が配置されています。天井には御神紋である桜をモチーフにした装飾が施され、新緑や紅葉など季節の色が映り込んで部屋の中を彩ります。
ブレスレットとして身につけたい“恋守りむすびの糸”1,500円。(写真左)
心が晴れ晴れと穏やかな日々を送れますようにと祈願された“てるてる晴れ守り” 1,000円。(写真中央)
日々の仕事や生業が成就することを祈願された“仕事結び守り” 1,200円。(写真右)
など色とりどりのお守りが揃っています。
住所 | 福岡県太宰府市内山883 |
---|---|
電話番号 | 092-922-4106 |
時間 | 参拝自由(授与所8:30~18:00) |
駐車場 | 100台(1日400円) |
アクセス | ★バス停内山より徒歩約3分 |
警固神社(けごじんじゃ)
繁華街・天神の中心部にあり、街なかのオアシス的存在の「警固神社」。
2022年冬、授与所がモダンな雰囲気に生まれ変わったことで話題。境内には足湯もあります。
日々の罪けがれ、病や災いから警(いまし)め固(まも)ってくれる神様が祀られています。
「固」の字をモチーフにした社紋のおみくじ各100円(写真左上)や絵馬が人気です。
群れをなして空を飛ぶ鳥・雁金が描かれ、大小のお守りがまるで親子のように一つになった愛らしい “親子固り(おやこまもり)”800円。(写真右上)
博多織でつくられた“警固り(いましめまもり)”1,000円~。(写真右下)
境内にある「今益(いまます)稲荷神社」の“笑いきつねみくじ”500円。(写真左下)
など多彩な授与品があります。
住所 | 福岡県福岡市中央区天神2-2-20 |
---|---|
電話番号 | 092-771-8551 |
時間 | 参拝自由(授与所9:00~16:00) |
駐車場 | なし |
アクセス | ★西鉄福岡(天神)駅より徒歩約3分 |
現人神社(あらひとじんじゃ)
全国に二千余社ある住吉三神をお祀りする「現人神社」。
御祭神である住吉三神は、かつて神功皇后の前に人の姿となって現れ、困難に立ち向かう道しるべを与えたことから、仕事運のご利益があると信仰を集めています。
緑に包まれた境内では、四季折々の自然を楽しめます。
境内にはぼんぼりや風車を飾る回廊など、インスタ映えするスポットが多数!
季節の花を浮かべる花手水も思わず写真を撮りたくなるほどきれいです。
“縁結びお守り”(写真右) や「“Be Happy”しあわせお守り」(写真左)など可愛いお守りやおみくじも人気です!
住所 | 福岡県那珂川市仲3-6-20 |
---|---|
電話番号 | 092-952-2152 |
時間 | 参拝自由(授与所9:00~17:00) |
駐車場 | 30台 |
アクセス | ★野多目ICより車で約10分 |
和布刈神社(めかりじんじゃ)
創建から1800年。関門海峡に面して鎮座する「和布刈神社」。
九州最北端にあり、海上の安全を守ってきました。
潮の満ち引きを司る月の女神様に参拝し、人生のお導きをいただきましょう。
毎年、旧暦の元旦に神職がワカメを刈り取り神様にお供えして新年を祝う神事は全国的にも有名です。
影と光をテーマにしたスタイリッシュな授与所が素敵!
関門海峡のふくにちなんだ“ふくみくじ”500円などの授与品が置いてあります。
和布刈神社は太陽が沈む西に面して建っており、西の色は「白」とされ、「再生」や「始まり」を意味することから、授与品はすべて「白」を基調としているそうです。
住所 | 福岡県北九州市門司区門司3492 |
---|---|
電話番号 | 093-321-0749 |
時間 | 参拝自由(授与所9:30~17:00) |
駐車場 | 10台 |
アクセス | ★バス停和布刈神社前より徒歩約2分 |
佐賀県でおすすめの神社
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)
「祐徳稲荷神社」は、漆で仕上げた極彩色の華麗な本殿、神楽殿、楼門などがとにかく圧巻!極彩色が美しい境内には、摂末社(せつまっしゃ)が多数点在しています。
日本三大稲荷の一つともいわれ、商売繁盛や家運繁栄、交通安全など、願い事をマルチに叶えてくれると伝えられています。
佐賀が誇るパワースポットで、年間約300万人が参拝に訪れるそうです。
受験票や大切な手紙を入れたい “ファイル型運気上昇守”1,000円。(写真左)
馬の絵をあしらった“うまくいく守”800円~。(写真右)
ほかにも、祐徳稲荷神社がデザインされた御朱印帳や香りで心身を清める「浄香ミスト」など様々な授与品があります。
住所 | 佐賀県鹿島市古枝 |
---|---|
電話番号 | 0954-62-2151 |
時間 | 参拝自由(授与所8:30~16:30) |
駐車場 | 3000台 |
アクセス | ★バス停祐徳神社前より徒歩約7分 |
福母八幡宮(ふくもはちまんぐう)
「福母八幡宮」は、「福母」という地名の由来となったと伝わる福の母、神功皇后を祀った神社です。
古来より安産・子育てを応援してくれる神様として知られ、厄除けや必勝、健康長寿などのご利益もあるといわれています。
緑に抱かれた社殿。境内には「金波稲荷神社」もあります。
時期により内容が異なる切り絵風の御朱印も話題です。
「福母八幡宮」の神使・鳩を描いた“安産・子宝守り”800円は、生まれ出る新たな命の誕生が無事安らかであるよう願いが込められています。(写真左)
福分け鳩守り”500円は2羽で一対として頒布されており、1つは自分のお守りとして、もう1つはお守りを授かった自分の福を分ける「福分け」として福分けボードに奉納するそうです。(写真右)
住所 | 佐賀県杵島郡大町町福母2227 |
---|---|
電話番号 | 0952-82-2568 |
時間 | 参拝自由(授与所9:00~12:00、13:00~16:00) |
駐車場 | 20台 |
アクセス | ★JR大町駅より徒歩約6分 |
長崎県でおすすめの神社
諫早神社(いさはやじんじゃ)
「諫早神社」は、創建から1290余年の悠久の歴史を誇る神社で、地元では「おしめんさん(四面宮)」と呼ばれています。
九州総守護の神々を祀り、その御神徳は広く、開運、健康、長寿などのご利益があると伝わっています。
最近は、江戸時代に九州(熊本)にあらわれた疫病退散の妖怪・アマビエの木像があることでも話題になっています!
日本一の大きさといわれるアマビエの木像。神社のクスノキを活用されているそうです。(写真左)
“アマビエみくじ”500円は、置物として家にかざってもかわいいですね。(写真右)
住所 | 長崎県諫早市宇都町1-12 |
---|---|
電話番号 | 0957-22-2073 |
時間 | 参拝自由(授与所9:00~17:00) |
駐車場 | 40台 |
アクセス | ★JR諫早駅より徒歩約6分 |
熊本県でおすすめの神社
山崎菅原神社(やまさきすがわらじんじゃ)
「山崎菅原神社」の創建は延久2年(1070)。「熊本城」そばにある小ぢんまりとした神社で、学業の神様である菅原道真公を祀っています。試験合格や学業成就を願う学生の方が多く参拝されています。
道真公を描いた“合格祈願絵馬”1,000円。(写真左上)
「熊本地震」で被災後、強く復興の歩みを進めています。
読んで思わずドキッとしてしまう、現代美術作家・イチハラヒロコ氏が手がけた“恋みくじ”がひけるのは九州でここだけ!
イチハラヒロコ氏のストレートな言葉がユニークで心に刺さると、人気を集めています。
このおみくじでは、「恋」に関して吉凶は曖昧さを持つことから、一般的なおみくじに書かれている「大吉」や「凶」といった吉凶の文字を無くしたそうです。“恋みくじ”200円。
住所 | 熊本県熊本市中央区桜町1-18 |
---|---|
電話番号 | 096-325-3474 |
時間 | 参拝自由(授与所9:00~17:00) |
駐車場 | 3台 |
アクセス | ★熊本桜町バスターミナルより徒歩約3分 |
大分県でおすすめの神社
粟嶋社(あわしましゃ)
海に突き出した岩窟に社を構える「粟嶋社」。鳥居をくぐり石段を下りると立派な拝殿があらわれます。
豊後高田市の恋愛成就スポットをめぐるドライブルート「恋叶ロード」の目玉となる、縁結びのパワースポットです。
安産などの女性の願いを叶えてくれる神様として親しまれています。
“えんむすび守り”500円。(写真右上)
拝殿のそばにある、海をのぞくように穴があいた岩は人気のフォトスポット。インスタ映え間違いなし!
住所 | 大分県豊後高田市臼野7-10 |
---|---|
電話番号 | 0978-22-3100(豊後高田市商工観光課) |
時間 | 参拝自由(神職の常駐なし) |
駐車場 | 10台 |
アクセス | ★バス停粟嶋公園より徒歩約5分 |
宮崎県でおすすめの神社
鵜戸神宮(うどじんぐう)
太平洋を望む景勝地にある「鵜戸神宮」は、色鮮やかな朱塗りの本殿や楼門が見事。
本殿は御祭神のウガヤフキアエズノミコトが産まれた産殿跡とされる洞窟にあります。洞窟の中にある本殿は自然と一体化し神秘的な雰囲気を醸し出しています。
2023年の干支で、この神社で神使とされているうさぎをモチーフにしたお守りが多数用意されています。うさぎを描いた“運気上昇守り”1,000円。(写真左)
本殿前の海上には亀石があり、その背中には六十センチ角の枡形のくぼみがあります。男性は左手で、女性は右手でお願いを込めて、“運玉”200円(写真右)を亀石めがけて投げます。亀石の背中に命中すれば良し。枡形のくぼみに入ればさらに良しと伝えられています。運勢を占うためにぜひ試してみてください!
住所 | 宮崎県日南市宮浦3232 |
---|---|
電話番号 | 0987-29-1001 |
時間 | 参拝・授与所6:00~18:00 |
駐車場 | 300台 |
アクセス | ★バス停鵜戸神宮より徒歩約10分 |
鹿児島県でおすすめの神社
揖宿神社(いぶすきじんじゃ)
創建1300年を超える由緒正しい神社。天智天皇が瑞照姫(ずいしょうひめ)と結ばれた地にあり、縁結びのご利益があると信仰を集めています。
本殿で手を合わせた後、境内にある天智天皇を祀る「西之宮」にも参拝すると、さらにご利益がアップするかも!
樹齢1000年以上の8株の大楠に囲まれた緑豊かな神社で、毎月季節の花を飾る花手水が人気です!
腕につけたい“結びの紐守り”800円。(写真右)
住所 | 鹿児島県指宿市東方733 |
---|---|
電話番号 | 0993-22-4052 |
時間 | 参拝自由(授与所9:00~16:00) |
駐車場 | 44台 |
アクセス | ★JR二月田駅より徒歩約5分 |
神徳稲荷神社(じんとくいなりじんじゃ)
この地を守ってきたと伝えられる神社を2018年に再建。美しいガラスの鳥居と千本鳥居が、インスタ映えするとSNSで話題になっています。
大隅半島にある「神徳稲荷神社」は、あらゆる産業を守護する神様を祀り、商売繁盛のご利益があると伝えられています。
きつねをモチーフにした可愛らしいおみくじや絵馬(写真左)なども人気を呼んでいます。
“きつねおみくじ”1,000円もとってもキュート!(写真右)
住所 | 鹿児島県鹿屋市新栄町1771-4 |
---|---|
電話番号 | 0994-36-0303 |
時間 | 参拝自由(授与所9:00~17:00) |
駐車場 | 30台 |
アクセス | ★バス停市役所前(鹿屋市)より徒歩約13分 |
開運にぴったり!縁起の良いおみやげ
運つつみ
「鵜戸神宮」の“運玉”にあやかる一口サイズの最中。宮崎産金柑の餡には御神水が使われています。運玉を投げる時のように願い事をしながら味わってみてください。7個入980円。
店舗名 | みやざき物産館KONNE(みやざきぶっさんかんコンネ) |
---|---|
住所 | 宮崎県宮崎市宮田町1-6 宮崎県庁8号館1F |
電話番号 | 0985-22-7389 |
営業時間 | 9:30~17:30 |
店休日 | なし |
駐車場 | 県庁外来駐車場利用 |
モマ笛(中)
福岡・津屋崎の土人形・津屋崎人形。かつて津屋崎でモマと呼ばれていたフクロウをかたどった笛で、現在は縁起のいい置物として人気の商品です。1,430円(高さ約4.5cm×幅5cm)。
店舗名 | 筑前津屋崎人形巧房(ちくぜんつやざきにんぎょうこうぼう) |
---|---|
住所 | 福岡県福津市津屋崎3-14-3 |
電話番号 | 0940-52-0419 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
店休日 | 火・水曜(祝日の場合は営業) |
駐車場 | 県庁外来駐車場利用 |
まとめ
今回は九州観光で訪れたい、インスタ映えする話題の神社を中心にご紹介してきましたが、いかがでしたか?
それぞれの神社に特色があり、かわいいお守りや美しい風景、花手水などがあると、より一層足を運んでみたくなりますよね。
九州へ旅行する際にはぜひご紹介した神社に参拝し、ありがたいパワーをたっぷりいただいて明日への活力にしましょう!
※ご紹介した神社や店舗、その他の情報は2022年12月6日現在の内容となり、それ以降や年末年始は変更になる場合がございます。年末年始・お盆・その他の臨時休業など、最新情報は各問い合わせ先にてご確認ください。

九州カードNEXT
クラシックカード

九州カードNEXT
ゴールドカード