病院での導入が進んでいる自動精算機。
メリットや使い方を解説!
掲載日:2023.8.1
近年、スーパーやコンビニなどさまざまな施設で「自動精算機」の導入が進んでおり、利用したことがある方も多いのではないでしょうか?また、最近では病院やクリニックなど、医療機関においても自動精算機の需要が高まっています。
そこで今回は、病院で自動精算機を導入するメリットや使い方について解説していきます。
病院の診療費支払いの現状
2022年の「医療現場における診療費の支払いに関する意識調査」によると、病院での支払い方法の92.7%が現金であることがわかりました。また、その理由としては「医療機関がクレジットカード対応していない」が71.6%を占め、医療現場でのキャッシュレス化が進んでいないことがうかがえます。このことが、結果的に会計の待ち時間の長さの原因になっています。
この問題を解決するために、医療事務関係者の61%が導入してほしい、または今後も導入継続してほしいサービスとして回答したのが「自動精算機」です。
※グローリー株式会社「医療現場における診療費の支払いに関する意識調査」より
自動精算機とは?
「自動精算機」とは、利用者が精算から金銭の授受までを1人で完結することができる機械です。
病院の場合、機械が電子カルテやレセプトコンピューターと連携し、精算や領収書・診療明細書の発行などの会計業務全般を行います。医療機関でも注目されている自動精算機には、どんなメリットがあるのでしょうか?
病院で自動精算機を導入するメリット
1.会計の待ち時間を短縮できる
2022年の「医療現場における診療費の支払いに関する意識調査」によると、
・患者の73%が会計の待ち時間にストレスを感じている
・医療事務関係者の97%が患者の会計待ち時間を短くすることを望んでいる
ということが明らかになっています。自動精算機を導入することで、会計をスムーズに行うことができます。また、最近では、現金だけでなくクレジットカードや電子マネーなど、キャッシュレス決済にも対応している自動精算機が増えています。小銭を数える手間やお釣りを財布にしまう手間が省け、さらに待ち時間が短くなるのが嬉しいポイントです。
2.業務を効率化できる
患者が1人で精算を行うため、病院側は会計業務に割いていた時間を他の業務に割り当てることが可能です。また、電子カルテ、レセプトコンピューターと連携できる自動精算機を使用した場合、「受診内容」「請求内容」「決済手段」「お釣りの返金額」「自費であったか保険診療であったか」などといった多くの情報が記録されます。過去の会計データの管理が容易になることで、業務の効率化が図れます。
3.感染リスクを低減できる
自動精算機を導入することで金銭の手渡しをする必要がなくなり、人と人の接触機会が大幅に減り、感染リスク低減につながります。
また、キャッシュレス決済を利用すれば、現金を触らなくて良いのでさらに効果的です。新型コロナウイルスやインフルエンザなど、感染症が流行する時期は特に人との接触をできるだけ減らしたいと考える人も多いため、自動精算機は衛生的で嬉しいですよね。
4.外国人の患者の会計をスムーズに行える
外国人の方が会計の際に言葉が通じなかった場合、不安になりますよね。自動精算機は、外国語機能が搭載されているものも多くあります。いくら支払えばよいかすぐにわかるのでスムーズに精算でき、結果的に会計の待ち時間短縮につながります。
自動精算機の使い方
1.バーコードやQRコードを読み込む
診察券を自動精算機に挿入、または領収書に記載されているバーコードやQRコードを読み込ませると、機械が患者情報を認識し、金額が表示されます。
2.支払いをする
現金やクレジットカード、電子マネーなどで支払いをします。
3.領収書、診療明細書、お釣りを受け取る
支払が終わると領収書や診療明細書が発行されます。お釣りがある場合は自動精算機から自動で出てきます。これらを受け取れば会計は完了です!
おすすめのクレジットカード
九州カードNEXT クラシックカード
・18歳からお申込み可能
・年会費永年無料
・ポイントが毎日おトク!
・Visaのタッチ決済対応!
九州カードNEXT ゴールドカード
・初年度年会費無料
・年間100万円以上のショッピング利用で翌年の年会費無料!(通常11,000円)
・Visaのタッチ決済対応!
・はじめてのゴールドカードに!
まとめ
今回は、病院に自動精算機を導入するメリットや使い方を解説しましたが、いかかでしたか?
病院の会計待ち時間にストレスを感じたことがある方も多いかと思いますが、自動精算機の導入により待ち時間の大幅な短縮が期待されています。導入している病院も年々増えているので、ご利用の際はスムーズな精算を体感してみてください!
※掲載の情報は、2023年6月末時点のものです。

九州カードNEXT
クラシックカード

九州カードNEXT
ゴールドカード