新しく世界自然遺産に登録された
奄美大島に行ってしたいこと10選!!
掲載日:2021.11.26
2021年7月、ユネスコの世界自然遺産に登録された奄美大島。独自の生態系が息づき、“東洋のガラパゴス”といわれる奄美群島の主島です。温暖多湿な気候によって生み出された豊かな自然が、太古から多様な生物を育み続けています。奄美大島は、年間降水量が多く、日照時間は日本一短いとも言われています。珊瑚礁が広がる海や、手つかずの原生林に、固有種や絶滅危惧種などの希少な動植物が生息しています。
1.エコツアーに参加する
自然豊かな奄美大島を象徴する「金作原」は、今なお太古の森の姿を残しています。巨大なヒカゲへゴやシイの木が生い茂る、うっそうとした森には、アマミノクロウサギやルリカケスなど奄美特有の固有種が数多く生息しています。奄美の自然に詳しい「観光ネットワーク奄美」のエコツアーガイド西條和久さんは、「森は生き物のように常に変化しています。例えば、台風で木が倒れるとその下に隠れていた植物が、われ先にと枝葉を伸ばして、あっという間に森の景観を変えていきます。森の中は常に鳥の声が飛び交い、濃密な生命の気配が、訪れる人を包み込んでくれます」と話してくださいました。
(写真左)地元出身でエコツアーの先駆者である「観光ネットワーク奄美」の代表・西條さん(写真中央)。
TEL:0997-54-4991
料金:金作原探検コース3時間4,000円
(写真右)瑠璃色と赤茶色のコンビネーションが美しいルリカケスは、奄美大島と徳之島の固有種。(写真協力:公益社団法人鹿児島県観光連盟)
(写真左)水分や養分を得るため、板のように根が発達したオキナワウラジロガシ。「金作原」エコツアーの目玉のひとつです。
(写真右)「ピキュピキュ」と鳴くアマミハナサキガエル。ピンクや白の花を咲かせるアマミエビネはどちらも固有種です。
2.カヌー体験をする
2種のマングローブが自生する「マングローブ原生林」は必見です。マングローブのトンネルをくぐるように進むカヌー体験では、水中で暮らすシオマネキやミナミトビハゼと会えることもあります。
(写真)国内最大級の規模を誇る「マングローブ原生林」。“マングローブ”とは、木の名称ではなく、海水と真水が混じる河口で生息できる植物の総称をいいます。不思議な生態をカヌー体験で間近に感じてみてください。
3.海に行って珊瑚礁をみる
奄美一美しい海岸と称される「倉崎海岸」。
奄美の遠浅の海には、約220種と多様な珊瑚が生息する見事な珊瑚礁が広がっています。
4.レンタサイクルで市街地周遊をする
魅力溢れるおすすめスポットをご紹介します!!
奄美鶏飯と島料理の鳥しん
奄美大島の郷土料理・鶏飯1,100円の有名店で、じっくり煮込んだ濃厚スープがウリです。ほかにもヤギ汁など、奄美ならではの味を楽しめます。奄美黒豚パパイヤ丼など、オリジナル料理もあります。写真右は、もものひらき880円。
ショップ名 | 奄美鶏飯と島料理の鳥しん |
---|---|
住所 | 鹿児島県奄美市名瀬伊津部町12-6 |
電話番号 | 0997-53-6515 |
営業時間 | 11:00〜22:30 |
店休日 | 水曜 |
駐車場 | 7台 |
アクセス | ★バス停末広通りより徒歩約4分 |
woodworks CUE (ウッドワークス キュー)
シャリンバイやクスノキなどの廃材を使う木工工房。木目や節、割れを生かした丸みのある作風が魅力で、どれも表情豊かな一点ものです。小物1,000円〜。
ショップ名 | woodworks CUE (ウッドワークス キュー) |
---|---|
住所 | 鹿児島県奄美市名瀬和光町25-7 |
電話番号 | 090-7455-4395 |
営業時間 | 12:00~18:00 |
店休日 | 不定 |
駐車場 | 3台 |
アクセス | ★バス停和光入口より徒歩約2分 |
5.アクティビティを楽しむ
ネイティブシー奄美アダンオンザビーチ
倉崎海岸の眼前にあるプチホテル。1階の客室は、ビーチまで徒歩すぐという抜群のロケーションです。ダイビングやサンセットクルーズなど、アクティビティも充実しています。
ショップ名 | ネイティブシー奄美アダンオンザビーチ |
---|---|
住所 | 鹿児島県大島郡龍郷町芦徳910-1 |
電話番号 | 0997-69-3601 |
宿泊料 | 1泊2食付16,950円〜(サ料込み) |
駐車場 | 12台 |
アクセス | ★奄美空港より車で約20分 |
6.リゾートでゆっくりくつろぐ
MIRU AMAMI(ミル アマミ)
奄美大島の伝統的な高倉家屋を取り入れたモダンなヴィラがビーチ沿いに並ぶ極上リゾート。海を一望するテラスが全室にあり、イルカやウミガメが見られることもあります。島文化を味わう“モダンジャパニーズ”の夕食も楽しみのひとつです。
(写真左)潮風を感じる丘の斜面に建ち、3タイプのヴィラがあります。
(写真右)海にせり出したプライベートプール。
ショップ名 | MIRU AMAMI(ミル アマミ) |
---|---|
住所 | 鹿児島県大島郡龍郷町芦徳800 |
電話番号 | 0997-55-4066 |
宿泊料 | 1泊2食付46,200円〜(サ料込み) |
駐車場 | 30台 |
アクセス | ★奄美空港より車で約20分 |
7.展望台から大島海峡をみる
「高知山展望台」から見渡した「大島海峡」。
8.ナイトツアーに参加する
奄美大島と徳之島にのみ生息するアマミノクロウサギ。
夜行性のため、ナイトツアーに参加すると会えるかもしれません!
9.贅沢な食事をする
2 waters(トゥー ウォーターズ)
宿泊施設「伝泊 The Beachfront MIJORA」に併設するレストラン&バーが、2021年4月に誕生しました。近隣の笠利漁港から仕入れた海鮮を使う「魚のポシェ」や、希少な島黒豚をじっくり焼き上げた「島豚肩ロースのオーブン焼き」など、奄美大島の幸を凝縮した料理を堪能できます。奄美の素材を贅沢に使った6,600円のコースとワインやカクテルはいかがですか?
ショップ名 | 2 waters(トゥー ウォーターズ) |
---|---|
住所 | 鹿児島県奄美市笠利町外金久亀崎986-1 |
電話番号 | 0997-57-1988 |
営業時間 | バー15:00〜22:30、ディナー17:00〜21:00 |
店休日 | 月曜のディナー |
駐車場 | 14台 |
アクセス | ★奄美空港より車で約15分 |
10.お土産を買う
奄美大島ならではのお土産はいかがですか?おすすめを4つご紹介します!
夜光貝コンフィ
老舗鮮魚店の若き3代目による、奄美大島の名産・夜光貝を使ったリッチなコンフィ。柔らかな身は噛むほどに旨みが溢れ出て美味です!山椒も程良いアクセントになっています。天然素材だけを使い無添加なのも嬉しいですね。1,620円(130g)。「前川水産」の「コンフィ・ド・アマミ」シリーズは、「夜光貝コンフィ」以外にも、奄美近海のマグロと健康食材として知られる長命草を合わせた「鮪コンフィ」や、奄美のソテツで作った味噌にマグロを加えた「魚みそ辣油」などなど…滋味豊かな奄美を感じられる全6種類展開中です。
ショップ名 | 前川水産(まえかわすいさん) |
---|---|
住所 | 鹿児島県奄美市名瀬港町6-16 |
電話番号 | 0997-52-1022 |
営業時間 | 10:00~17:30 |
店休日 | 日曜・祝日 |
駐車場 | なし |
コンフィチュールたんかん
奄美大島のフルーツなど地元素材にこだわる工房の商品です。奄美大島産の柑橘・タンカンのジャムは、完熟した果肉の濃厚な甘みと皮のほろ苦さがクセになります。1個734円(120g)。
ショップ名 | 奄美きょら海工房 笠利店(あまみきょらうみこうぼう かさりてん) |
---|---|
住所 | 鹿児島県奄美市笠利町用安フンニャト1254-1 |
電話番号 | 0997-63-2208 |
営業時間 | レストラン11:00~OS17:30、売店9:00~18:30 |
店休日 | 水曜 |
駐車場 | 25台 |
月桃蒸留水
奄美産ハーブを使う工房「アマジャハーブ」。保湿、抗菌作用のある月桃を使用した蒸留水は優しい香りで、顔・ボディのケアや、ファブリックミストにもぴったり。1本600円(30ml)。
ショップ名 | okuru amami(オクルアマミ) |
---|---|
住所 | 鹿児島県奄美市名瀬末広町4-1 |
電話番号 | 0997-58-8542 |
営業時間 | 10:30~18:00 |
店休日 | 不定 |
駐車場 | なし |
湯葉ふりかけと和風たれ
奄美大島の海水から作るにがりを使った豆腐が味わえる「島とうふ屋」の人気商品です。湯葉と海塩のふりかけ300円(80g)。豆腐と相性のいい酸味のある醤油タレ380円(300ml)。
ショップ名 | 島とうふ屋(しまとうふや) |
---|---|
住所 | 鹿児島県大島郡龍郷町中勝1561-1 |
電話番号 | 0997-55-4411 |
営業時間 | 11:00~19:00(OS18:00) |
店休日 | 不定 |
駐車場 | 40台 |
まとめ
今回は、新しく世界自然遺産に登録された奄美大島に行ってしたいこと10選を特集してきましたが、いかがでしたか?豊かな自然や多様な動植物に癒されること間違いなし!の場所ではないかと思います。ナイトツアーやエコツアーに参加して自然に触れてみたり、レンタサイクルで市街地周遊をしてグルメやショッピングを楽しんでみたり、奄美大島を楽しむには1日では全然足りませんね。ぜひ奄美大島を訪れる際の参考にしてみてくださいね。
※ご紹介した店舗や、その他の情報は2021年10月6日現在の内容となり、それ以降は変更になる場合がございます。
※年末年始・お盆・その他の臨時休業などについては、各店舗にてご確認ください。

九州カードNEXT
クラシックカード

九州カードNEXT
ゴールドカード