クレジットカードが使えない!
6つの原因と対処方法を解説

掲載日:2022.1.13 / 更新日:2024.10.25

クレジットカードが使えない!6つの原因と対処方法を解説

「ネットでクレジットカードの決済が出来なかった!」「お店でクレジットカードが使えないと返された!」突然クレジットカードが使えなくなった経験はありませんか?カードが使えなくなるには、様々な原因が考えられます。そこで今回は、クレジットカードが使えなくなる6つの主な原因と対処方法を解説していきます。

1.「不正利用検知システム」による保留

弊社の不正利用検知システムで不正の可能性があるご利用を検知した場合、カードのご利用を一時停止し、「ご利用確認のお願い」を送信することがあります。
通知に記載のURLからご自身の利用か回答いただくことで、ご利用を再開できます。

なお、通知の番号やアドレスが以下情報と一致していない場合は、フィッシングメールの可能性が高いため速やかに削除してください。

「ご利用確認のお願い」配信アドレス

お客様ご自身またはご家族のご利用の場合

お客様ご自身またはご家族のご利用の場合

通知に記載のURLより「はい」を選択することで利用制限が解除され、カードが使えるようになります。必ず購入したサイトの購入履歴等で決済状況を確認し、決済ができていない場合は再度購入の手続きを行ってください。

利用した覚えがない場合

利用した覚えがない場合

通知に記載のURLより「いいえ」を選択し、画面の案内に沿って手続きをします。不正利用の可能性が高いため、カードを停止し、再発行の手続きを行います。2~3週間程度で新しい番号のカードをご登録の住所宛にお送りいたします。

その他「ご利用確認のお願い」に関するご不明点は以下をご覧ください。

Q.ご利用確認の通知が届いた際の対応の流れについて教えてください。
https://support.kyushu-card.co.jp/faq/detail?site=QJA2L7AY&id=818&search=true

Q.「ご利用確認のお願い」「カードのご利用確認にご協力をお願い致します」とメール/SMSが届きました。どうすればよいですか?
https://support.kyushu-card.co.jp/faq/detail?site=QJA2L7AY&id=804&search=true

Q.ご利用確認の通知が届きましたが、手続きできません。どうすればよいですか?
https://support.kyushu-card.co.jp/faq/detail?site=QJA2L7AY&id=820&search=true

2. ネットショッピングで使えない場合

①本人認証サービス(3Dセキュア)の本人認証が出来ていない

本人認証サービス(3Dセキュア)とは、ネットショッピングでより安全にお買い物をするため、カード情報に追加して認証コードを入力し本人確認を行うものです。
カードの不正利用を防止するため、2024年4月よりネットショッピングの認証方法が新しくなっています。

九州カード発行のVISAカードでは、ネットショッピングを利用する場合、認証コードによる本人確認を行います。
決済画面にカード情報を入力後、Vpassに登録しているメールアドレス宛に認証コードが届きます。認証画面で認証コードを入力すると、決済が完了します。Vpass未登録の方は以下よりお手続きください。

クレジットカードの3Dセキュア・本人認証サービス

Vpass登録はこちら

Vpassアプリをインストールすると、さらに便利にVpassのサービスをご利用いただけます。
この機会にぜひご登録ください。

ネットショッピングのご利用にはカード毎にメールアドレスの設定が必要となります。認証コードが届かない場合、Vpassにメールアドレスを登録しているか、または登録情報が正しいかどうかご確認ください。

Vpass情報照会・変更はこちら

②カード番号やセキュリティコード、認証コードの入力ミス

クレジットカードのセキュリティコード

ネットショッピングで使えない場合は、カード番号やセキュリティコード、認証コードの入力ミスも考えられます。セキュリティコードはカードの券面に記載されていますが、会社によって記載箇所や桁数が異なるためご注意ください。

認証コードの入力ミスの場合、右のようなメッセージが表示されます。認証コードを再送し、認証コードを再度入力してください。

認証コードの入力ミス

3. 店頭で使えない場合

①カードの磁気ストライプやICチップの不良

店舗の端末や決済システム自体に不具合がなく、店舗の端末に何度カードを通しても決済できない場合は、カードの磁気ストライプやICチップが故障している可能性もあります。磁気ストライプやICチップが故障すると、新しいカードへ作り変える必要があります。限度額や有効期限などに問題がなく、他の店舗でも使えない場合は、カード会社へ問い合わせて確認しましょう。

②暗証番号の入力ミス

暗証番号が必要な手続きでクレジットカードが使えなかった時は暗証番号の入力ミスが考えられます。九州カードでは暗証番号が分からなくなった場合、Vpassもしくはお電話で暗証番号の照会ができます。

→ 暗証番号の確認方法について詳しくは、よくあるご質問「暗証番号を確認する方法を教えてください。」をご覧ください。

4. 限度額超過による利用制限

クレジットカードには原則「利用限度額」が設定されており、利用限度額を超えた場合は利用できなくなります。カードの入会後は、ご自身のクレジットカードに設定されている額を予め確認しておきましょう。また、利用限度額が足りない場合、または、旅行・結婚式など高額な利用をする予定のある場合は、事前にカード会社に連絡し、限度額を引き上げる審査を受けておけば、問題なく使えます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください↓

クレジットカードの利用限度額とは?使える金額の確認や増額の方法を解説

5. カードの有効期限切れ

クレジットカードには有効期限が設定されており、期限が切れるとカードが利用できなくなります。通常では、カードの有効期限が切れる1ヶ月程度前に、カード会社に登録している住所宛に新しいカードが郵送されます。カード会社に登録している住所に変更がある場合は、早めに登録内容の変更を行いましょう。

→ 住所変更について詳しくは、よくあるご質問「住所変更の手続きはどうしたらよいですか?」をご覧ください。

6. クレジットカードの支払いが遅れた場合

お支払い日に引き落としができなかった場合は、一時的にカードが利用できなくなります。その後、引き落としや振り込みによってカード会社で支払いが確認できれば利用が再開されますが、会員規約に基づき遅延損害金が発生し、契約内容が変更となる場合もあるため注意が必要です。
お支払い金額の確認はVpassアプリの利用がおすすめです。引き落とし日に入金を忘れたり金額を間違えたりしないよう、事前にアプリで確認しておきましょう。

▼Vpassアプリのダウンロードはこちら

まとめ

今回は、クレジットカードが使えなくなる主な原因とその対策方法について解説しました。クレジットカードが突然使えずに慌ててしまわないよう、日頃から限度額や有効期限は確認するようにしましょう。また、そのような場面でも冷静に対応できるように、クレジットカードが使えない原因と対処方法を事前に把握しておくことが大切です。

※掲載の情報は2024年9月末時点のものです。

九州カードNEXT クラシックカード

九州カードNEXT
クラシックカード

九州カードNEXT ゴールドカード

九州カードNEXT
ゴールドカード

お問い合わせ

九州カード株式会社
カスタマーサービスセンター

サービスデスク

092-452-4500

【受付時間】9:00〜17:00 (土日祝・12/31〜1/3を除く)