身に覚えのないクレジットカード利用はありませんか?不正利用の5つのケースや防止策をご紹介!

掲載日:2024.9.26

身に覚えのないクレジットカード利用はありませんか?不正利用の5つのケースや防止策をご紹介!

近年、クレジットカードの番号を盗まれる被害は年々増加しています。クレジットカードに関連する犯罪は多様化しており、誰もが不正利用の被害を受ける可能性があります。今回はクレジットカードの番号が盗まれる主な手口、不正利用かどうかを判断する方法や防止策をご紹介します。

クレジットカードの番号が盗まれる5つのケース

①フィッシング詐欺

不正利用防止1フィッシング詐欺にご注意ください。

実在する企業や組織を装い、メールやショートメッセージサービス(SMS)を通じて、クレジットカード情報やアカウント情報などの個人情報を窃取する手口です。

不審なメールやSMSを見分けるために、以下ご注意ください。
(1) 表示されているURLと実際にクリックした際にアクセスするURLが異なる
(2)「緊急」「24時間以内」などアカウントの更新を促したり、手続きを急がせるメール件名は特に注意
(3) 不自然な日本語が使われている

不正利用防止1不審なメールやSMSの一例

② ネットショッピング詐欺

不正利用防止2ネットショッピング詐欺にご注意ください。

架空のネットショップサイトを立ち上げて架空の商品を販売することで、カード情報を盗み取ろうとする手口です。商品を購入しても商品が届かず、業者との連絡も取れなくなる詐欺が発生しています。日本語が不自然、販売会社の連絡先が掲載されていない、商品が相場よりも極端に安いといったサイトは詐欺サイトの可能性があります。

③ なりすまし

不正利用防止3なりすましにご注意ください。

クレジットカードの盗難や紛失等で、第三者が不正に入手したクレジットカードやカード情報を使って、本人になりすまして利用する手口です。

④ スキミング

不正利用防止4スキミングにご注意ください。

スキマーと呼ばれる機械でカード情報を読み取り、カード情報を盗み取る手口です。盗み取った情報をもとに偽造カードが作成され、不正に利用されてしまいます。

⑤ サイバー攻撃による情報漏洩

不正利用防止5スキミングにご注意ください。

正当な電子メールを装い、悪意のあるファイルを添付したメールや悪意のあるサイトへ誘導するURLリンクを送り、不正プログラムに感染させようとする手口です。

不正利用かどうかを判断する方法

クレジットカードの利用明細のうち、利用した日付や店舗名などを確認して「不正利用かもしれない」と感じた時に、不正利用かどうか判断する方法を紹介します。

① 利用明細の日付・利用先・金額を確認する

セキュリティ対策1 利用明細を確認しましょう

ご自身の行動を振り返り、クレジットカードの利用明細に記載されている内容が正しいか、確認してみましょう。ただし、店舗の処理状況によって、明細に記載されている日付が実際に利用した日付と異なる場合があります。また実際に利用した店舗名が利用明細での表記が異なる場合があるため、注意が必要です。
利用した覚えのない店舗名がある場合は、店舗のサイトなどを確認してみましょう。お問い合わせの多いご利用店舗名は以下ご確認ください。

お問い合わせの多いご利用店舗名

② 家族がクレジットカードを利用していないか確認する

セキュリティ対策2 家族にカード利用状況を確認しましょう

クレジットカードの情報が登録されたパソコンやタブレット端末をご家族で共有されている場合、ご家族の誰かがクレジットカードを利用した可能性もあります。パソコンなどの端末を共有して使用されているご家庭では、利用の有無を家族に確認しましょう。
なおクレジットカードは会員本人以外の利用が禁止されています。本会員のご家族にも発行できるカードとして「家族カード」があります。本会員と同様のサービスが利用できますので、検討してみても良いでしょう。

家族カードに関する記事はこちら

クレジットカードの利用内容を確認する方法

普段から利用明細をチェックする習慣をつけることで、身に覚えのない利用を早い段階で見つけることができます。また不正利用されたカードは、その後も不正に使われる場合があるため、早期発見はその後の不正利用の防止にもつながります。こまめに利用明細を確認する方法を2つご紹介します。

①ご利用通知サービス

便利なVpassサービス1ご利用通知サービス

「ご利用通知サービス」は、カードご利用後に利用先や日時、金額などを都度お知らせするサービスです。身に覚えのない利用もすぐに把握できるため、カードを安心してご利用できます。
11円以上から通知対象金額を設定可能で、すべての通知を受け取ることはもちろん、通知金額を設定することで頻度の調整ができます。
※ご利用店舗によっては利用先の記載が固定名称(Visa加盟店利用/Mastercard加盟店利用)になる場合があります。

通知方法はメール、アプリのプッシュ通知から、ご希望の通知方法を選択可能です。
※プッシュ通知の設定は、VJAグループVpassアプリのみ。

ご利用通知サービスのお申し込みは以下からお手続きください。

ご利用通知サービス

② カードご利用代金WEB明細書サービス

便利なVpassサービス2カードご利用代金WEB明細書サービス

「カードご利用代金WEB明細書サービス」は紙の利用明細に代えて、メールでお知らせするサービスです。登録無料で、Vpass上でいつでも利用明細を確認できます。また過去15カ月分の明細が閲覧可能です。

カードご利用代金WEB明細書サービスのお申し込みは以下からお手続きください。

カードご利用代金WEB明細書サービス


なおご利用金額の内容はVpassアプリからも確認できます。Vpassアプリでは各種セキュリティ対策やお手続きも可能ですので、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。

―――ーダウンロードはこちら―――ー

https://apps.apple.com/jp/app/vja%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97-vpass%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1117189025

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.vja.vpass

まとめ

今回はクレジットカードの不正利用の主な手口やカードの利用内容を確認する方法を紹介しました。クレジットカードの不正利用は誰でも巻き込まれる可能性があり、「私には関係ない」という考え方は危険です!日頃から利用明細をチェックする習慣をつけることで不正利用の防止につながります。安全なキャッシュレスライフを楽しみましょう。
※掲載の情報は、2024年8月末時点のものです。

九州カードNEXT クラシックカード

九州カードNEXT
クラシックカード

九州カードNEXT ゴールドカード

九州カードNEXT
ゴールドカード

お問い合わせ

九州カード株式会社
カスタマーサービスセンター

サービスデスク

092-452-4500

【受付時間】9:00〜17:00 (土日祝・12/31〜1/3を除く)